【Qs】AWSの基本的なサービスの概要と特徴サムネイル画像

AWSの基本的なサービスの概要と特徴

株式会社Q’sfix

はじめに

皆さんはAWS(Amazon Web Services)を知っていますか?もしくは利用したことがありますか?

AWSとは、Amazonが提供しているパブリッククラウドサービスのことです。
非常に便利なサービスが豊富に揃っているので、多くの企業や開発者に利用されています。

【AWSについてさらに詳しく知りたい方は、こちらをご参照ください ▸】

Aさん Aさん
それは分かったけど、じゃあ題名に書いてあるEC2って何?

Bさん Bさん
S3ってどんな時に使うの?

Cさん Cさん
RDSって便利なの?

そんな疑問を持たれている方も多いはず。

本記事では、AWSの主要なサービスあるEC2、Lambda、S3、RDSの4つについて、その概要と特徴をご紹介します。
この記事を読めば、これらのサービスが一体どんなもなのかが具体的に分かるようになります。

AWSの基本を押さえて、クラウドの力を最大限に活用しましょう!

概要と特徴

コンピュートリソース

・Amazon EC2(Elastic Compute Cloud)

概要

  • ユーザーが必要な計算リソースを迅速に取得し、管理することを可能にします。これにより、企業や開発者は初期投資を抑えつつ、需要に応じてリソースを柔軟に増減させることができます。
  • 多様なインスタンスタイプを提供しており、さまざまなワークロードに対応可能です。
  • セキュリティ、ネットワーキング、ストレージオプションも充実しており、信頼性の高いクラウドコンピューティング環境を実現します。

特徴

  1. 柔軟なインスタンスタイプ
    ーさまざまなインスタンスタイプが用意されており、CPU、メモリ、ストレージ、ネットワーク性能を選択できます。
  2. 自動スケーリング
    ー需要に応じて自動的にインスタンスを追加または、削除ができます
  3. セキュリティ
    ーVPC(Virtual Private Cloud)を使用して、ネットワークのセキュリティを強化できます。

利用例

  • ウェブアプリケーションのホスティング
  • データ解析や機械学習のワークロード
  • バックエンドサーバーの運用

・AWS Lambda

概要

  • ユーザーはサーバーの管理やプロビジョニングを行うことなく、コードを実行できます。
  • イベント駆動型のアーキテクチャを採用しており、特定のイベントが発生した際に自動的にコードがトリガーされます。これにより、スケーラビリティや高可用性を確保しつつ、コスト効率の高い運用が可能です。
  • さまざまなプログラミング言語をサポートしており、API Gateway、S3、DynamoDBなど他のAWSサービスとシームレスに統合できます。これにより、迅速なアプリケーション開発とデプロイが実現し、開発者はインフラストラクチャの管理から解放され、ビジネスロジックに集中できます。

特徴

  1. サーバーレス
    ーインフラストラクチャの管理が不要で、コードの実行に集中できます。
  2. 自動スケーリング
    ーリクエスト数に応じて自動的にスケールします。
  3. コスト効率
    ー実行時間に基づいて課金されるため、無駄なコストが発生しません。

利用例

  • データ処理パイプラインの構築
  • リアルタイムファイル処理
  • APIバックエンドの構築

ストレージ

・Amazon S3(Simple Storage Service)

概要

  • 任意の量のデータを保存し、いつでもどこからでもアクセスできるように設計されています。
  • データの耐久性と可用性を確保するために、複数の地理的に分散したデータセンターにデータを自動的に複製します。
  • さらに、バージョニング、ライフサイクル管理、アクセス制御などの高度な機能を備えており、データの管理と保護を強化します。
  • バックアップ、アーカイブ、ビッグデータ分析、コンテンツ配信など、さまざまなユースケースに対応できる柔軟性を持ち、企業のデータストレージニーズを包括的にサポートします。

特徴

  1. 高い耐久性
    ー99.999999999%(11 9’s)の耐久性を提供します。
  2. スケーラビリティ
    ー無制限にデータを保存できます。
  3. セキュリティ
    ーデータの暗号化やアクセス制御が可能です。

利用例

  • データバックアップとリカバリ
  • 静的ウェブサイトのホスティング
  • ビッグデータ解析のデータレイク

データベース

・Amazon RDS(Relational Database Service)

概要

  • データベースのセットアップ、運用、スケーリングを簡素化し、ユーザーがインフラ管理から解放され、アプリケーション開発に集中できるようにします。
  • Amazon Aurora、MySQL、MariaDB、PostgreSQL、Oracle、Microsoft SQL Serverなど、複数のデータベースエンジンをサポートし、自動バックアップ、スナップショット、リストア機能を提供します。
  • 高可用性を実現するマルチAZ配置やリードレプリカ機能も備えており、信頼性の高いデータベース運用をサポートします。

特徴

  1. 管理の簡素化
    ーバックアップ、パッチ適用、リストアなどの管理タスクを自動化します。
  2. 高可用性
    ーマルチAZ配置により、高可用性と耐障害性を提供します。
  3. スケーラビリティ
    ー必要に応じてリソースをスケールアップまたはスケールダウンできます。

利用例

  • トランザクション処理システム
  • データウェアハウス
  • Webアプリケーションのデータベース

まとめ

本記事では、AWSの主要なサービスであるEC2、Lambda、S3、RDSの概要と特徴をご紹介しました。
これらのサービスを活用することでインフラ管理の手間を大幅に削減し、より一層アプリケーション開発に専念することが可能になります。

AWSの豊富な機能を最大限に活用し、効率的な開発環境をぜひ構築してみてください。

執筆者:株式会社Q’sfix

一覧ページへ戻る

CONTACT

システム開発やDXなど
ITソリューションについてもっと知りたい方はこちら

サービス・製品の詳細、スポーツやリハビリといった動作計測技術について
知りたい方やお困りの方はお気軽にお問い合わせください。