Work style
仕事を知る
システム開発プロジェクトは職種の異なる
さまざまなメンバーから構成されます。
フロントに立つ営業、
プロジェクトを統括するマネージャー、
テクニカルスキルを駆使するSE…。
全員がコミュニケーションを取りながら
チーム一丸となってプロジェクトを推進していきます。
職種紹介
- プログラマ(PG)
SE主導のもと、開発時実務を担当します。
開発用件や設計内容を正確かつロジカルに読み取り、プログラムを組んでいきます。
すべてのシステムの基礎を成す非常に重要な仕事を担います。
- システムエンジニア(SE)
実務開発の工程においてプロジェクトを推進。
要件や設計内容など技術的な側面において顧客への具体的な説明や調整なども行いながら、
開発スケジュールや進捗状況の管理も同時に担います。
- プロジェクトリーダー(PL)
プロジェクト全体のリーダーとしてマネジメントレベルの業務を担当。
プロジェクトに係る複数のシステム開発を取りまとめるなど、
技術的知見を活かしながら円滑なプロジェクト推進に貢献します。
- プロジェクトマネージャー(PM)
プロジェクトにおける最上位の役職。
プロジェクト開発に関する企画起案から予算管理などの
経営的視点まで包括的なマネジメントを担当します。
- エキスパート(EP)
多くの実務経験を重ね、高度なスキルと知見を活かしたエキスパートとして
プロジェクトの重要なポジションを担当。
専門的な視点からの提案や実行力でより革新的な開発実務を行います。
- スペシャリスト(SP)
実務開発部門における最上位の役職。
大規模なプロジェクトや高い専門性が求められる場合において、
より先進的な知見や技術を用いて、的確なソリューションを提案します。
マネジメント層との協働で重要な役割を担います。
1日のスケジュール
社員の一般的なタイムスケジュールです。
※勤務先や働き方(時短勤務やテレワークなど)によってスケジュールは異なります。

出社
まずはメールチェックと予定の確認をします。
予定は週の始めに大まかなスケジュールを立て、日ごとに進捗に合わせた調整をしています。

ミーティング
プロジェクトチームで進捗状況の共有や課題点の整理・検討を行います。
デスクワーク
チームミーティングやクライアントのフィードバックを踏まえ、作業を行います。
時にはメンバー同士で相談して、不明点や懸念点をクリアにしながら進めます。

ランチ
同僚と情報交換したり、一人で息抜きしたり。

デスクワーク
引き続き、実務作業を進めます。プロジェクトのスケジュールや段取りを意識しながら集中して行います。
クライアント折衝
オンラインミーティングや訪問をして、ニーズや要望のヒアリング、課題の洗い出し、方向修正を行います。プロジェクトをリードする能力が求められます。

週次定例会
部門内の全体会議で業務管理や意見交換などを行います。
あるいは、上司との1 on 1などコミュニケーションが多くフラットな雰囲気です。

退勤
担当プロジェクトの状況に応じて残業しますが、順調に進んでさえいれば基本的には定時退社です。
応募前に
是非お役立てください
システム開発やDXなど
ITソリューションについてもっと知りたい方はこちら
サービス・製品の詳細、スポーツやリハビリといった動作計測技術について
知りたい方やお困りの方はお気軽にお問い合わせください。