はじめに
プロジェクトでの開発において、テスト仕様書の作成は品質保証の要となる重要な工程です。しかし、多くの開発現場では以下のような課題に直面しています。
- 膨大な工数: 一つのプロジェクトで数百〜数千のテストケース作成に数週間を要する
- 品質のばらつき: 担当者のスキルや経験により、テスト網羅性に差が生じる
- メンテナンスの負担: 仕様変更のたびに大量のテスト仕様書を手動で更新する必要がある
こうした課題について生成AIチームでは生成AIを用いて設計書等の情報からテスト仕様書を作成しました。今回はその手法についてご紹介したいと思います。
従来のテスト仕様書作成の課題
工数の問題
従来のテスト仕様書作成では1機能のテスト仕様書作成で、以下のような工数が発生していました。
- 要件分析: 2-3日
- テストケース設計: 5-10日
- テスト仕様書記述: 3-5日
- レビュー・修正: 2-3日
合計: 12~21日(約3-4週間)
品質のばらつき
担当者のスキルやそのプロジェクトの継続年数による仕様理解などの差によって品質がばらつきがある。
特に境界値テスト、異常系テスト、パフォーマンステスト等は若手は見落としやすい傾向にある。
メンテナンスの困難さ
- 仕様変更の度にテストケースに影響
- 変更漏れによるバグの見逃しリスク
- 古いテスト仕様書の放置による技術的負債の蓄積
生成AIを活用したテスト仕様書作成ソリューション
技術概要
生成AIを活用したテスト仕様書作成では、以下の技術を組み合わせました。
- 大規模言語モデル(LLM): Amazon Bedrock(Claude Sonnet 4)
- プロンプトエンジニアリング: 専門的なテスト設計知識を組み込んだ指示文
- RAG(Retrieval-Augmented Generation): 要件定義や画面設計書等を参照
- AIエージェントフレームワーク: Strands Agents(Swarmを用いたマルチエージェント)
プロセス図

具体的なソリューション
次回掲載予定
執筆者:株式会社Q’sfix